10件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1

関市議会 2021-03-03 03月03日-05号

現在、学校のほう、廃校となっている施設の現状につきましては、旧板取中学校ランチルーム及び調理室市内企業へ、地元温泉水を利用したクルマエビの養殖場として貸し出しております。また、旧上之保中学校につきましては、体育館を社会体育施設として利用するとともに、倉庫を地元自治会へ、これも除雪機の置場として貸し出しております。  

関市議会 2019-10-09 10月09日-17号

2013年に丸紅は、インドネシアの飼料、養鶏生産を中心とする総合食品コングロマリット合弁会社を設立し、ジャワ島東端港湾都市バニュワンギ南ウナギ養殖場を開設、養殖したウナギをかば焼きに加工し、日本アメリカだけではなくハラル認証を取得して、東南アジア、中東へ輸出もし始めております。  今や東南アジアにおいて、ウナギは和牛、すしネタに続く日本食の食材としての地位を築きつつあります。

岐阜市議会 2019-09-05 令和元年第4回(9月)定例会(第5日目) 本文

当時は、各地に多くの養殖場ができ、そこから逃げ出したりしたものが野性化し、その後、ジャンボタニシによる稲の食害が全国的に確認されるようになりました。  こうした事態を受け、1984年には植物防疫法に基づく有害動物に指定され、輸入が禁止されるとともに、環境省と農林水産省が作成する生態系被害防止外来種リストにおいても、対策必要性が高い重点対策外来種に選定されています。  

羽島市議会 2016-03-11 03月11日-04号

また、養殖について、事業化を目指される方を対象とする講習会養殖場現地視察を通じて、市内産業化を目指していくものです。 以上でございます。 ○議長(糟谷玲子君) 建設部長 鷲野俊樹さん。 ◎建設部長鷲野俊樹君) 事業概要108ページ、羽島中央公園全面開園式につきましては、平成28年4月下旬を予定しております。

土岐市議会 2014-03-06 03月06日-03号

いわゆる野菜工場や内陸での魚養殖場がつくられるようになってきております。まだまだ新しい分野でありますが、成長が期待をされております。 私ども新世クラブも先日野菜工場を見学してまいりました。中部圏という大消費地を持っていて、交通の便もよい土岐市にとって、工業、商業、流通の分野企業に進出していただくことに加えて、農業分野での企業誘致は大変有効なことではないかというふうに思われます。

岐阜市議会 2011-09-03 平成23年第4回(9月)定例会(第3日目) 本文

聞くところによりますと、ジャンボタニシ昭和56年ごろから食用として日本に輸入されたものが放棄されたり、養殖場から逃げ出して野生化したと伺っております。この野生化したジャンボタニシがせっかく植えた稲の苗を食べるので、農家の方々が大変困っておられます。市内においても水田近くの水路を見ますと、壁にピンク色をしたジャンボタニシの卵がびっしりと産みつけられています。

各務原市議会 2003-12-09 平成15年第 5回定例会-12月09日-03号

10月の中ごろから、霞ヶ浦の食用コイ養殖場でこのウイルスによるとみられる大量死報道があり、その映像に大変気味悪い思いをし、またその感染力の強さに驚きました。コイヘルペスは、1998年にイスラエルで発見されて以来、ヨーロッパ、インドネシア、カナダ、アメリカなどで発生しております。日本では、今回初めてだそうです。

多治見市議会 2002-09-19 09月19日-03号

そこでできたミミズのえさは養殖場へ運ばれるということで、まさに中間を処理する施設でございます。7月に地元の住民へ説明会がございました。その説明会に参加をいたしましたけども、皆さんは納得をするより疑問が多く出されており、説明会では施設自体への疑問、処理能力やにおいについての質問、また運搬についての道路の方法など多くの疑問が出されておりました。

岐阜市議会 2000-06-14 平成12年第3回定例会(第3日目) 本文 開催日:2000-06-14

このアユに関して調査いたしましたところ、県外養殖場から市外の公設市場を経由して入荷された養殖アユでございました。一般的にこのような状態になる原因といたしましては、稚魚の時期の栄養不足栄養のアンバランス、また、水温等、基本的に養殖時の環境に起因する場合が考えられるようでございます。

岐阜市議会 1987-09-16 昭和62年第4回定例会(第2日目) 本文 開催日:1987-09-16

報道によれば、これは原産地はアルゼンチンと言われ、昭和五十六年ごろ台湾等から食用として輸入養殖されていたものが、養殖場から逃げ出し野性化したものと言われています。この貝は繁殖力が非常に旺盛で、食生水生植物を好んで食べることから水稲への被害が心配されるところですが、この生息地及び被害状況、さらにその対策についてお伺いをいたします。  

  • 1